top of page

Profile

Sayo DEMURA

Professional of Graphic Facilitation

Membership of IFVP

Master of Science in Global and Environmental 

 

I want to see what I wondered by seeing it with my own eyes, staying in the UK for 17 years at age one year, and then get on board the Arctic Ocean research vessel twice. Working at the maker as a project member of work style reform and at University as a teacher, I have met Graphic facilitation and  fascinated. Currently, I'm exploring how to utilize it as a place of organization development and dialogue centering on utilization for development unevenness (developmental disorder).

出村 沙代 /  Sayo SUZUKI

 

株式会社たがやす 取締役
北海道大学大学院環境科学院 修了。

疑問に思ったことは自分の目で見て感じて確かめたい、と17歳でイギリスに1年間滞在、その後、北極海研究船に2度乗船する。 

オフィス家具・文具メーカーに勤務後、北海道大学高等教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門等の勤務の中で、価値観や立場の違いを生かした共創を可能にするグラフィックファシリテーションに出会う。話し合いを「自分ごと」にして、「行動」へと結びつける技術を活用して、議論の可視化や、ワークショップ、講演会など、グラフィックを活用した場づくりを行う。これまでに1000件を越える現場をもち、現在は、発達凸凹への活用を中心として、組織開発や教育現場での活用法を探求している。

風土改革プロジェクト、ビジョン策定会議等のプロセスデザインを得意とし、特に、理系の専門知識を活かした、医療関係の専門知識を必要とするワークショップや、業務改革、ビジョンメイキング等、長期プロジェクトに伴走することが多い。教育委員会、教育関係者向けの講座や、聴覚障害者、発達障害、支援者向けの講座も多数実施。

 2018年7月にデンマークで開催されたEuViz2018(Visual Practionarの世界大会)にて、日本での取り組みを紹介。2019年7月にはニューヨークで開催されたIFVP(Visual Practionerの世界大会)に参加。

□保有資格​

IFVPメンバー - International Forum of Visual Practionars

(社) グラフィックファシリテーション協会認定プロフェッショナル

高等学校教諭一種免許状(理科)

自然体験活動指導者養成事業課程修了

株式会社たがやす 取締役
理系グラフィックファシリテーター

京都精華大学/大手前大学 講師​

日本発達障害学会 会員

凸凹フューチャーセンター 共同代表

第15回情報コミュニケーション学会奨励賞受賞

​「発達障害者を含む対話の場におけるグラフィックファシリテーションの活用事例」

216825196_4150645315052951_5734819431979292312_n.png

今年も、「自分のありたい姿で活躍する」実践者のための、

仲間と共に切磋琢磨する本気のプログラムに伴走します。

 

第3期、第4期募集中 早割〜2021年8月14日/締切 8月22日​

bottom of page